メタボレスクッキング | ||||
TOP>メタボリックシンドロームへの提言>国土浄化法案の策定と実施 | ||||
|
国土浄化法案の策定と実施 |
「有機農業の推進に関する法案」が制定された。全国的に有機農業を推進し、健全な農業を育成し発展させようとする法律が制定され、有機農業推進議員連盟が結成された。 有機農業を全国で拡大するには、山間の谷に沿って、河川の上流域から下流域に、広げなければ、部分的な点や面で圃場を有機に転換しても、維持することは技術的に難しく、多くの労力が必要になる。 汚染された土壌を放置することは、汚染大地を拡大させるだけで、汚染大地はそのままの状態で静止し留まってはいない。雨水や洪水によって、汚染された重金属類は流され、流域に沿って汚染地域は拡大している。 水稲はこれまで各地で減反政策が取られているが、減反面積と土壌汚染の面積は、ほぼ匹敵している。世界各地で有機農業は推進されているが、広大な平地で有機農業を推進するには、技術的に課題が多く、点や小さな面で栽培を進めても他の農地の影響を受け、安定することは難しい。重金属汚染大地は発祥源の多くが、河川の上流に位置しいる。汚染源の浄化から有機農業への転換を行うと流域全体に広げることが容易になり、大きな面積が有機農業に転換できる。日本の耕地面積の16%が有機農業に転換できると世界一の面積になり、新たな農業指標が作られる。 環境工学の技術の進歩、土木機械の開発、地域産業への貢献等が期待できる。 1haに100万円の費用であれば、全国で6兆円の予算が必要であり、休業補償、転作補償を考慮すると、その予算は、12兆から18兆円が必要になる。 多くの産業は、バブル経済の転換期から、全ての生産に対する意識の転換が求められた。大量生産、大量廃棄の時代から、高付加価値生産、省エネルギー、環境付加の少ない生産である。 農産物は価格競争の時代ではなく、高品質の時代である。農産物の全て、米も畜産物も野菜も果実も消費量は減少の一途を辿っている。量の時代から質の時代に早くから消費は変わっているが生産基盤や農政は変わっていない。マーケットを無視している。 |
| ||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
| ||||||||||||||
| ||||||||||||||
| ||||||||||||||
| ||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||
![]() |